整形外科

整形外科とは

首から足のつま先までの、骨、筋肉や靱帯、関節や軟骨、神経といった運動器官に生じる症状や疾患を診療するのが整形外科です。機能障害や外傷による損傷の診断、治療、そして機能を回復させるリハビリテーションやトレーニングの指導なども行います。
骨折、脱臼、切り傷、打撲、肉離れなどの外傷、肩こりや腰痛、膝痛、運動や知覚の障害、しびれやこわばり、動かしにくさなど、痛みや違和感がありましたら、気軽にご相談ください。当院では外科診療も行っておりますので、切り傷やすり傷、やけどなどをともなった症状でも適切な処置が可能です。

整形外科の受診をおすすめする主な症状

  • 骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ
  • 切り傷、すり傷、咬み傷、やけどなどの外傷
  • 首、肩、背中、腰、腕、肘、手、股関節、鼠径部、下肢、膝、足などの痛みや違和感
  • 上肢や下肢の動かしにくさ、運動障害、知覚障害
  • 肩こり、首の痛み
  • むち打ち症、寝違え
  • 手足などのしびれ、こわばり
  • 手外科疾患(ばね指、突き指、腱鞘炎、手根管症候群など)
  • 骨粗鬆症
  • 巻き爪や陥入爪
  • スポーツによる外傷・障害
  • 交通事故、労働災害

症状別の代表的な整形外科疾患

首の痛み・肩のこり 頚椎捻挫(むち打ち症、寝違え)、頚椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症、頚肩腕症候群
肩の痛み 慢性的な肩こり、五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷、石灰性腱炎
肘の痛み 野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、変形性肘関節症、肘内障、上腕骨内側上顆炎、肘部管症候群
手・手首の痛み 関節リウマチ、舟状骨骨折偽関節、有鈎骨鈎骨折偽関節、母指CM関節症、ドゥケルバン腱鞘炎、TFCC損傷
手のしびれ 手根管症候群、頚椎椎間板ヘルニア
指の痛み・変形 関節リウマチ、腱鞘炎(ばね指)、突き指(マレット変形)、手指変形性関節症(へバーデン結節・ブシャール結節)、爪周囲炎、デュピュイトラン拘縮
腰・背中の痛み 急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰椎分離・すべり症、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、骨粗鬆症、脊椎椎体骨折(圧迫骨折)
足のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)、腰部脊柱管狭窄症
鼠径部(ももの付け根)の痛み 単純性股関節炎、変形性股関節症、鼠経部痛症候群(グロインペイン)、特発性大腿骨頭壊死症
膝の痛み 半月板損傷、靭帯損傷、関節水腫、オスグッド病(小児)、変形性膝関節症、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)
すねの痛み ふくらはぎの肉離れ、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)、脛骨・腓骨疲労骨折
足首・足の痛み 捻挫、アキレス腱付着部炎、足底筋膜炎、扁平足
足指の痛み 外反母趾、痛風、巻き爪・陥入爪

腰痛

腰痛人間は直立二足歩行なので、上半身の重さがすべて腰にかかります。座っていてもこの負担は減らないため、ダメージが蓄積しやすく、腰痛は人類共通の悩みです。
当院では、つらい症状をできるだけ早く解消することを重視しており、痛みが強いなど日常生活に支障がある場合には、内服薬、貼り薬、塗り薬などを患者様の症状にきめ細かく合わせて処方し、ペインクリニックによるトリガーポイント注射・ブロック注射・点滴注射・オピヨイド内服なども行っています。
腰痛を繰り返す慢性化には、姿勢の悪さや筋肉バランスも関与しているため、症状の解消に加え、体幹などを効果的に鍛えて柔軟性をアップさせることで再発を防ぐことが可能です。そのために、無理のない適切なトレーニングの指導を行い、日常生活で注意するポイントなどをわかりやすくお伝えしています。トレーニングは状態に合わせた内容で行わなければかえって腰痛を悪化させることもありますので、専門的な立場から最適なメニューをご提案しています。

更年期を過ぎた女性に多い骨粗鬆症

骨は加齢などによって量の減少や質の低下が起こり、骨がもろくなる骨粗鬆症を発症します。特に、閉経を過ぎた女性は骨量や質の低下が著しく、骨がもろくなって骨折リスクが高くなります。日本における高齢者の骨折は、寝たきりになる大きな要因になっており、それが認知症発症にもつながる可能性があります。介護が必要になる原因としても、その約1割が骨折や転倒などを理由とにしていると指摘されています。
リスクの高い年齢になったら骨粗鬆症を効果的に予防し、骨の量や質の低下が起こったら早めに治療して進行を止めることが重要です。整形外科では骨の疾患を専門的に診療しているため、骨粗鬆症予防や進行防止の治療を当院では積極的に行っています。
骨粗鬆症の診断でよく使われるのが、骨に含まれるカルシウムなどの量を表した骨密度です。若い時に骨密度はピークを迎え、加齢によりどんどん下がっていきます。骨密度が減少すると、骨折しやすくなるだけでなく、骨がもろくなって体の重みで背骨がつぶれることもあります。高齢の方で背中が曲がってしまうのは骨粗鬆症によるものですし、骨の変形や圧迫骨折なども引き起こします。
生活の質を守り、健康寿命を1日でも長くするためには、骨粗鬆症の予防や治療が不可欠なのです。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症の発症はその8割を女性が占めています。特に閉経後の女性の発症が著しく多く、女性ホルモンの減少や老化が発症に大きく関わっています。ただし、偏食、ダイエット、喫煙、飲酒などにより、若い方の骨粗鬆症発症も珍しくありません。他に、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全、ステロイドの長期服用などが要因となって起こる続発性骨粗鬆症もあります。

女性の骨粗鬆症リスク

女性の骨粗鬆症リスク更年期を迎えた女性は、エストロゲン(卵胞ホルモン)などの女性ホルモンの分泌が減少し、ホルモンバランスが大きく乱れます。そのため、ホットフラッシュなどの更年期障害のさまざまな症状が起こります。エストロゲンは骨の新陳代謝に大きく関わっており、骨量を保つための重要な働きを担っています。そのため、閉経を迎える50歳前後でエストロゲンが減少すると、骨量が急激に減少していきます。閉経後、10年間で20%もの骨量が減るというデータもあり、60歳代では約半数が、70歳以上では約2/3が骨粗鬆症となっているとされています。

骨粗鬆症の診断

問診で症状をしっかりうかがいます。既往症や飲んでいるお薬についてお伺いします。また、歯科治療を受けている方の場合、骨粗鬆症治療が影響する可能性もありますので、この点についても確認させていただきます。
骨粗鬆症は、身体所見、X線撮影、骨密度測定、血液・尿検査などの検査を行った上で診断します。
骨折で来院された場合には、脆弱性骨折ではないかを確かめ、骨粗鬆症の有無を確認します。

骨粗鬆症の治療と予防

骨は、新陳代謝を繰り返しています。骨を壊す破骨細胞によって骨が吸収され、骨芽細胞がその部分に新しい骨を作るというサイクルで、これはリモデリングと呼ばれています。骨量を増やすためには、骨の主成分であるカルシウムやタンパク質、そしてリモデリングに必要なビタミンDやビタミンKなどの摂取が不可欠です。

症状がある程度進んでいて骨折リスクが高い場合には、薬物療法を行って積極的に治療していきます。

年齢や性別、閉経のタイミング、運動や食習慣、遺伝的な体質などによって骨粗鬆症のリスクは変わってきます。
エストロゲンが減少していても、食生活や運動などの生活習慣などに気を付けることで骨量の改善や骨粗鬆症予防が可能です。

治療や予防のための食事療法

治療や予防に必要な栄養素(1日)
食品としてのカルシウム 700~800mg
ビタミンD 400~800IU
ビタミンK 250~300μg

上記に加え、良質なタンパク質も積極的に摂取し、バランスのよい食事を摂取します。なお、リンや食塩、カフェイン、アルコールなどを控えることも重要です。

具体的な食品例
カルシウム チーズや牛乳などの乳製品、干しエビ、しらす、ひじき、小松菜、モロヘイヤなど
たんぱく質 肉類、魚類、卵、乳製品、大豆(豆腐・納豆・厚揚げ、枝豆)など
ビタミンD しらす、鮭、鰻、アンコウの肝、きくらげ、煮干し、干し椎茸など
ビタミンK 納豆、パセリ、モロヘイヤ、春菊、小松菜、かいわれ大根、にら、抹茶など

運動療法と薬物療法

運動療法

運動療法負荷がかかることで骨量が増え、骨は丈夫になります。筋力が上がれば身体を支えるための骨への負荷がそれだけ少なくなります。また、トレーニングによって体幹がしっかりすると、転倒リスクも減少します。こうした理由から、適度な運動は骨粗鬆症の予防にとても重要です。
特に、骨粗鬆症でダメージを受けやすい背骨の強化には背筋のトレーニングが有効です。激し運動は逆効果ですから、整形外科を受診して専門家の指導を受け、適度なトレーニングメニューを作ってもらうと安心です。
散歩やウォーキングも効果がありますので、週に3回以上の頻度でしっかり続けていきましょう。

薬物療法

骨の新陳代謝であるリモデリングに働きかける薬や、骨を造るために必要な栄養素を補充する薬物治療を行います。骨吸収抑制剤、骨形成促進剤、各種ビタミン(D、K)剤などを、症状や状態に合わせて処方します。薬物療法は、その必要性を事前にしっかりご理解いただいた上で行っています。

骨折というと痛くて動けなくなるイメージがあると思いますが、骨粗鬆症で起こる骨折では痛みがほとんどなく、ご自分で気付かないうちに折れているケースが珍しくありません。

高齢になって、背中が曲がる、背が縮む、腰痛が起こることはよくあります。
また、骨粗鬆症は骨がとてももろくなる病気であり、骨は1度骨折してしまうとさらに骨折しやすくなります。折れたりつぶれたりした骨があると、その周囲の骨には余計な負担がかかることになり、連鎖的に骨折が起こりやすくなるのです。次々に骨が骨折することで身体を支えられなくなって、寝たりきりなるケースもあります。
骨粗鬆症による骨折を防ぐためには、早めの予防や適切な治療を続けることが重要です。骨粗鬆症を治療・予防して、健康寿命と生活の質を守っていきましょう。

 

TEL:024-563-4618 健康診断専用24時間WEB予約 粉瘤専用24時間WEB予約
一番上に戻る
健康診断専用24時間WEB予約 粉瘤専用24時間WEB予約