肛門科について
肛門科の疾患は早期受診と適切な治療が重要です。当院では、はじめての方でも安心して受診いただけるよう、プライバシーに十分配慮しています。受付で症状や病名、診療する科についてお話することはありませんのでご安心ください。当院では内科・外科・胃腸科・皮膚科・整形外科など幅広い診療を行っておりますので、気兼ねなくご相談いただけます。また、リラックスいただけるよう、安心感を重視しながら丁寧な事前説明を行って診療しております。
痔に関しては、早期に受診いただけたら薬物療法だけで簡単に治せるケースがとても多くなっています。また、生活習慣の改善について医師の適切な指導を受けることで、痔の再発防止につながります。
肛門や排便に関して問題がある場合、大腸がんなどの重大な疾患が隠れているケースがあります。大腸がんの早期発見のためにも気になることやお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
デジタル肛門鏡導入医院
当院では、デジタル肛門鏡を導入しております。患者様と画面を確認しながら、的確な診断をさせていただきます。
肛門に関する症状でお悩みの方はお気軽にご相談くださいませ。
肛門疾患に多く見られる症状
肛門からの出血
肛門科の受診で最も多い症状です。肛門からの出血が起こる代表的な病気は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)ですが、血便や下血は大腸の病気でも起こることがあります。最近は潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性大腸疾患も増えています。潰瘍性大腸炎やクローン病は、それぞれ厳格なコントロールが必要な難病ですが、定期的な治療を続けることで普通の生活を送ることも可能です。こうした病気は、楽に受けられる内視鏡検査で診断が可能です。
イボや粘膜などの出っ張り
脱出をともなう内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱、肛門皮垂などが考えられます。直腸に大腸ポリープができることがまれにあり、それが脱出しているケースも存在します。大腸ポリープが疑われる場合には、楽に受けられる内視鏡検査で診断が可能です。
肛門の痛み
裂肛(切れ痔)、嵌頓(かんとん)痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍などが疑われます。裂肛は排便時や直後の強い痛みがありますが、比較的すぐに治まるのが特徴です。
肛門のかゆみ
肛門周囲膿瘍、肛門周囲皮膚炎などの他、カンジダ菌や真菌(カビ)感染によるものがあります。
代表的な肛門疾患
いぼ痔(痔核)
イボのような腫れが肛門にできるもので、一般的にはいぼ痔と呼ばれています。肛門の内側にできる内痔核、外側にできる外痔核があり、排便時のいきみなどによって肛門周辺の血管がうっ血して発症します。
内痔核
肛門の内側である直腸の粘膜にイボができる疾患です。痛みなどの症状がなく、出血して内痔核に気付くケースが多くなっています。大量に出血する場合もあります。進行するとイボが大きくなって排便時に肛門から脱出します。脱出したイボは最初、自然に肛門内へ戻りますが、そのうち指で押し込まないと戻らなくなり、やがて戻せなくなって常時出ているようになります。
脱出したイボに血栓ができて腫れた状態を嵌頓痔核と呼び、激しい痛みを生じます。
イボが脱出していない、あるいは自然に戻る段階であれば、薬物療法や生活習慣改善による保存療法が中心の治療を行います。出血が多い場合や、イボが自然に戻らない段階まで進行した場合には手術が必要になります。
外痔核
肛門の外側である皮膚の部分にイボができます。皮膚には知覚神経が通っているため、外痔核ができると強い痛みを起こすケースが多いのですが、出血は起こりにくくなっています。
外痔核のイボに血栓ができた状態を血栓性外痔核と呼び、重いものを持つなど力を入れた際に激しい痛みが生じます。
薬物療法や生活習慣改善による保存療法が中心の治療を行いますが、まれに手術が必要になる場合もあります。
切れ痔(裂肛)
排便時に肛門の皮膚が裂けて傷ができてしまう状態で、一般的には切れ痔と呼ばれています。主に便秘による硬く太い便が無理に通過することで肛門の皮膚に裂傷ができます。勢いの強い下痢で起こるケースもあります。
出血はトイレットペーパーに付着する程度ですが、排便時に傷が便に擦られるため強い痛みを生じます。この痛みは比較的短い時間で治まります。
排便時の痛みが強いために、無意識に排便を避けて便秘になり、それでまた裂傷が深くなって潰瘍を起こし、肛門が狭まる狭窄を起こすケースが多なっています。
傷が浅ければ軟膏や坐薬、便をやわらかくする薬などで比較的短期間に治ります。ただし、再発しやすいため、排便習慣や食習慣の改善なども重要です。
慢性化して傷が深くなっている場合には、手術が必要になります。
痔ろう(穴痔)
肛門の外側から直腸までつながるトンネル状の管ができる疾患で、穴痔と呼ばれることもあります。原因となるのは、肛門周囲膿瘍です。肛門周囲膿瘍は、直腸と肛門の間にあるくぼみに細菌が入り込んで感染した状態です。通常はこのくぼみに便が入ることはないのですが、下痢などの際に入り込むことがあり、免疫力が低下していると炎症を起こして化膿し、肛門周囲膿瘍になります。膿がたまった袋は膿の出口を求めて奥に進んでいき、そのトンネル状の管が肛門周囲の皮膚に貫通して痔ろうになります。
肛門周囲膿瘍の段階では炎症を起こして膿が生じているため、痛み、発熱、腫れなどを起こしますが、トンネル状の管ができて痔ろうになると膿が排出されるためこうした症状は治まります。ただし、直腸と肛門周囲の皮膚がトンネルでつながってしまっている状態ですから、かゆみや感染などを起こしやすくなっています。また、放置するとトンネルが複雑に伸びて肛門機能にダメージを与えることもあります。
痔ろうは状態によって治療法が変わってきます。的確な治療のためには、痔ろうのトンネルの深さ、向き、位置、長さなどを正確に調べることが必要です。また、薬物療法や排便・生活習慣の改善といった保存療法では効果が期待できないため、治療には手術が必要です。クローン病を合併している疑いがある場合には、内視鏡検査が必要になります。
肛門ポリープ
微細なものから親指程度の大きさがあるものまで、さまざまなサイズや形の肛門ポリープがあります。肛門ポリープができる位置は、肛門と直腸の境にある歯状線付近です。ここには肛門乳頭という細長い凹凸が並んでいます。内痔核のように出血や脱出が起こることがあり、残便感が起こることもよくあります。
下痢や便秘などの排便異常を繰り返したり、痔による慢性的な刺激で肛門ポリープができることがあります。
がん化することはありませんが、日常生活に多大な支障を生じるため、切除を検討します。
肛門皮垂
肛門周辺の皮膚がたるんでいる状態で、外痔核などによる腫れが萎縮してできる場合が多くなっています。
保存的療法で小さくすることはできないため、清潔を保つのが難しい、皮膚炎を繰り返す、美容面で気になる、といった場合には切除を検討します。
肛門周囲皮膚炎
肛門周囲の皮膚が炎症を起こしている状態で、肛門疾患以外に、あせも・過剰にお尻を拭いてしまう・過度の洗浄などにより起こっている場合もあります。痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などの肛門疾患、真菌症などの感染、アレルギーなどが肛門周囲皮膚炎の主な原因です。
肛門周囲皮膚炎は、原因に合わせた治療が重要です。特にカンジダなどの真菌症が原因の場合、通常の軟膏で悪化する可能性があるため検査が不可欠です。軟膏や内服薬などを用いて治療しますが、清潔を保ちながら過度な手入れを控えることが症状の緩和には重要です。
肛門診療の流れ
診察室での問診
プライバシーが守られた診察室でドクターがお悩みの症状、持病や服用しているお薬についてうかがいます。その上で、生活習慣や排便についてお伺いしていきます。
検査
視診や指診を行います。
ベッドで横向きになり、肛門やその周辺の状態を確認します。その後、麻酔のゼリーを塗り、その効果が出たところでゴム手袋をした指を肛門に挿入して調べます。しこりやポリープの有無、狭窄などをこれで確認します。麻酔を使用しますので、ほとんどの場合、痛みや不快感はありません。
症状などにより、楽に受けられる大腸内視鏡検査を行う必要があるケースもありますが、必ず事前にご説明し、ご納得いただいてからの検査を行っていますのでご安心ください。
診断とご説明
ドクターが診断結果や適切な治療の選択肢についてくわしくご説明し、治療方針をご相談していきます。また、食生活や排便習慣などの生活習慣改善に関する丁寧なアドバイスも行っています。